こんにちは。
ブログの更新が亀頻度になりまくっていますが、元気です。
またトレーニングに通ったりなんだったり、カウンセリングの勉強を深めていますです。
その中で、どこまで書いていいのかしら…とか思うことがあったりすると、結局めんどくさくなって書かない、という悪循環。イクナイです…
さて、表題の件。
このブログの来訪者人数が13000人を突破しましたー(*´ー`)
うれしす!ありがとうございます!
うちのカウンタはUUだけを取ってるので、一日に複数回アクセスしてくださってる方のカウントもすべて1。
リピーターさんが多いとは思うのですが、来訪者人数としてこれだけの方に来てくださってるっていうのは、自分自身励みになりますっ。
え、更新されてない?
…がんばります(笑)
そして、話は全く変わるのですが、スマホのテンプレートも適用して、見てくださる方が読みやすいように、鋭意工夫をしているつもりなのですが、アクセスする媒体によって、文章が細切れに改行されていた方が見やすいものと、そうでないものってありますよね。
いままで、ケータイの方でも見やすいように文章は文節ごとくらいに改行していたのですが、スマホで見てみると、それも見づらいな…と。
どうするのがいいのかなーと思ってるんですが、やはり文章は1つの文章が終わるごとに改行されていた方が見やすいのかしら…?と最近思い始めています。
ので、この記事はブワーっと書いてるのですが。
うーん、、、どうなんだろ。
そんなくだらない独り言でした。
先週末からF1の2012シーズンが開幕しましたー。
今年はノーズの高さ制限っていう新しいレギュレーションが発表されてかなり物議を醸しだしていましたけど、結局あれはいかがなものなのか…いまいちよくわからないです。
壁とかに突っ込んだときにドライバーを守るためらしいんだけど。
取り合えず、すでにいろんなところで出ていますが、今さら決勝リザルトなど。
HRTの2台は予選107%ルールを突破できなかったため、出走せず。
ニコ・ヒュルケンベルグ、ロマン・グロージャン、ミハエル・シューマッハ、ヴィタリー・ペトロフ、ヘイキ・コバライネン、フェリペ・マッサがそれぞれリタイア。
あと、13位のパストール・マルドナード以下の4台も、完走扱いだけどリタイアだった。
開幕戦ってこともあって、結構荒れたレースでした。
今年もHRTが開幕戦走れなかったのが残念。
マシンも完成し切れてなかったという噂だし。
喜ぶべきは可夢偉が6位入賞を果たしたこと。
去年も7位フィニッシュだったけど、残念ながらレギュレーション違反で失格になってしまったので、リベンジ果たせてよかったです。
ペレスも!
それにしても今回一番ショックだったのがフェラーリ。
というかマッサ。
予選16位という衝撃の結果に。
そして決勝でも、セナと衝突してリタイア。
セナは序盤でも誰かとぶつかっていた気がするんだけど…
マシンのセッティングが完成していなかったという話なんだけど、それにしても遅っ!!
マシンも酷評だし、なんだか冴えないスタートになったなぁ…
そこできっちりポイントを稼ぐアロンソは、やはりすごい…ということも再確認。
決勝レースを見た印象だと、今年はロータスとメルセデスも十分表彰台争いに食い込んでこられそうな感じでした。
予選リザルトはグロージャン3位、シューミー4位でレッドブルより上だったし。
ここら辺の争いもみたいなぁ。
あと、今年からF1の地上波放送がなくなりBSになったんだけど、テーマ曲がTRUTHにもどったのはちょっと感動した。
でも、実況がゴルフのようで、途中放送事故だろ!みたいな間があったりして、結構聞きづらいです。
解説者は変わらないんだけどな…。何でだろう。
そんな感じで、今年のF1も開幕し、週末の楽しみが復活しました♪
2月の読書メーター
読んだ本の数:1冊
読んだページ数:367ページ
ナイス数:3ナイス
正直、理論についつはまったく分からないので、8割くらいは意味がわからない。けれど、自分とは何なのか、分からないから知りたくて勉強する。っていう部分では、共感できるところが多々ある。意味がよく分かってないのに面白いって言っても説得力がないけど、物理学が分からなくても結末が気になって一気に読めた。
読了日:02月07日 著者:機本 伸司
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
2月少な!!
神様のパズル以降、何を読んでるんだっけ…?
計画的に読書の時間を持てるようにしたいなぁ…
こんにちは
3月17日、18日の二日間に渡り、
日本交流分析協会が認定する
交流分析士2級試験が開催されました。
とはいっても初日はまるまる7科目の総ざらいで、
試験自体は2日目の午後からでした。
各科目のおさらいは、協会の准教授以上の方に講師をしていただき、
これまで勉強したことがさらに腑に落ちたという感じで理解ができたと思います。(たぶん
とにかく、講師の方々はみなさん事例紹介が分かりやすくて、
実生活の実際の場面はありありとイメージできました。
2級はインストラクター有資格者から講座を担当することが可能なのですが、
なんというか経験の差…というものを感じたような気がします。
もちろん、インストラクターの方の講義も面白かったのですし、
分かり易く説明していただきましたので全ての講義が面白かったです。
その試験、合格発表はおおよそ3週間後、とのことなので
4月の頭には合否が分かるはず。
無事に合格して、1級に進めるといいなって思いつつ、
試験終了後は講座の同じクラスの皆さんと打ち上げしてきました。
講座は月に1回しかないので、会うたびに久しぶりーって感じなのですが
それなのに不思議とすごく仲がいいんです。
みんないい大人だし(私が最年少)
もっと遠慮しながら、当たり障りのない話とかしながら
時間がたっていくのかなって思っていたのですが、全然です。
私個人の体験の中で一番印象に残っていたのが、
お昼休憩のとき、近くのカフェで一緒にご飯を食べていた受講生の方と
年賀状の話になって、私が「年賀状は来たら出すタイプ」と言ったことに対して
「年々、年賀状の枚数が減っていくタイプだねw」と言われたこと。
自分だったら、会って2~3回の人にこんなことを言うと、
相手が不快に思うんじゃないかなって考えてしまって絶対に言わないんだけど
言われてみて感じたのは”不快じゃない”っていうこと。
↑の私なら言わないなーとも考えたし、
人によっては不快に思う人もいると思うんだけど、
自分が思っているほど、気を使いまくる必要はないんだな…というか
自分って、話すっていうことにこんなに敏感になってるんだな…
っていうことを感じました。
原因というか理由はわかりきっているのだけど、
ここまで過剰に気を使っているんだなっていうのは、
あまり認識していなかったので、
あぁ、私ってコミュニケーションに若干問題抱えてるなって思った瞬間だった。
今も書きながらちょっと思ってるんだけど「です・ます」と「タメ語」が入り混じって
なんかちょっとぎこちない文章になってるし。
でもってどんどん話がそれまくってきているのですが、
試験終了後にみんなでご飯を食べて、カラオケに行ってはしゃぎまくってきました。
飲み屋では日曜の浜松町という超過疎地だったために
店長さんに絡みまくってきました。
店長さん、うっとおしい団体ですいませんでした…
それに対して乗ってくれた店長さん、あんたの接客はプロやw
二日間の長丁場が終わって解放されたということで
みんな出だしから超ハイテンション。
話題があっちに飛んだりこっちに飛んだりカオス状態。
でも。
8人で行ったんだけど、終始2~3人が固まって小さく会話してるんじゃなくて
少人数に割れる時間もあり、全員が同じ話題で盛り上がりまくる時間もあり、
(というか、全員が同じ話題で喋ってる時間の方が長かったと思う)
すごくいい雰囲気でした。
大人数ってどうしても気の合う数人同士で固まるっていうイメージなんだけど、
このクラスの人にはほとんどそれがないんだよね。
これは本当、すごいって思った。
残念ながら参加できなかった人もいるので、
このクラスは一応解散になっちゃうけど、連絡は取り合えるから
また勉強会なり飲み会なりしましょーって方向なので
また会えるといいなって思います。
たぶん1級に進む方がほとんどで、
でも、同じクラスを受講するとは限らないので、
別のクラスになった時は、そのクラスの情報なり雰囲気なりの話も聞きたいなー。
ご無沙汰しております。
すっかりまた放置癖がついてしまい…広告が表示されていました…
突然ですが、今週末はNPO法人日本交流分析協会の交流分析士2級試験があります。
去年の10月から講座に通って、半年弱っていうかなり短い期間で試験に臨むのですが
正直、書き問題ばっかりだそうなので、自信がありません…
しかも95%くらいは受かると言われているらしく、これで落ちたら目も当てられない…w
そんな不安を抱えつつ、暗記シートとにらめっこです
(2級は基礎なので、用語とかとにかく丸覚えという段階)
全然話は変わりますが、ホームページが表示されなくてえらいビビりました。
原因は、引き落とし情報に不備があったと…
行ってしまうとカードの有効期限が切れたのに気付かず放置されていたと…。
ずさん具合が顕著に出ています…。
Author:都築 結
誕生日:6月20日
血液型:超・B型
職業:事務職とメールカウンセラー
あとは地味にホームページの作成などをしています。
好き:
◆テイルズ オブ シリーズ
◆断章のグリム
◆07-GHOST
◆サッカー・F1観戦
◆内田篤人選手(サッカー:シャルケ)、セバスチャン・ベッテル選手(F1:レッドブル)、内村航平選手(体操:KONAMI)
◆ガゼット・ナイトメア・Jannne Da Arc
◆乙一著作
◆交流分析・原型論
週1回以上の更新を目標に、日常の出来事や、心理学に関することなどをつらつら書いています。
ただ、サボりがち…です、ゴメンナサイ。
あとはヲタ気質なので、ゲームのことや漫画のことなども書きます。たまにカオスです。
色々なジャンルの本を読むので、読書感想文の場と化すことなどもしばしば。